2025年2月11日に国際NGOの国際透明性機構=Transparency International (TI)が、2024年の腐敗認識指数(CPI)を公表しました。今号では、その内容を見ていきます。

図1: CORRUPTION PERCEPTIONS INDEX2024
https://www.transparency.org/en/cpi/2024
by Transparency International is licensed under CC-BY-ND 4.0
目次
- 腐敗認識指数(CPI)とは
- まとめ
腐敗認識指数(CPI)とは
腐敗認識指数(以下CPI)は、国際NGOの国際透明性機構 (以下TI)が世界銀行や世界経済フォーラムなどを含む様々な信頼ある機関から情報収集し、各国の公共部門がどの程度腐敗していると認識されているかを測定し、算出したスコアです。180の国・地域の腐敗レベルを0-100のスコアで表しています(0が最も腐敗が多く100が最も少ない)。
CPI2024の全体概要
2025年2月11日にTIが発表したCPI2024では、腐敗と気候変動の関係に対して警告しています。グローバルで気候変動による影響が懸念される中、TIは「十分な透明性と説明責任のメカニズムの欠如は、気候変動資金が不正に使用されたり、横領されたりするリスクを増大させる」と言います。さらに、環境を汚染する企業が、腐敗により政策意思決定者に不当な影響を与えたり、政治家や公的要人(PEPs)が石油やガス会社の株式を保有することにより、気候変動対策と利益相反したりするケースも見られるとのことです。
今回のCPI世界平均は、3分の2以上の国が中間点の50を下回っていました。特に、不完全な民主主義国家や非民主主義国家でスコアが低い傾向にあります。この傾向は、直近数年で大きな変化はありません。
過去のCPIレポートについて
・腐敗認識指数(CPI)
https://c-datalab.com/ja/blog/compliancerisk_20220311
・2024年1月公表:2023年腐敗認識指数(CPI) について(1)
https://c-datalab.com/ja/blog/compliancerisk_20240216
・2024年1月公表:2023年腐敗認識指数(CPI) について(2)
https://c-datalab.com/ja/blog/compliancerisk_20240301
図2: AVERAGE CPI 2024 SCORE FOR DIFFERENT TYPES OF GOVERNMENT*
https://images.transparencycdn.org/images/Report-CPI-2024-English.pdf
by Transparency International is licensed under CC-BY-ND 4.0

図3: THE CPI USES A SCALE OF 0 TO 100
https://www.transparency.org/en/cpi/2024
by Transparency International is licensed under CC-BY-ND 4.0
最上位と最下位の国々
上位国では、デンマーク(90)が7年連続の首位となっています。その後、フィンランド(88)が2位、シンガポール(84)が昨年より順位を上げて3位となっています。下位国は、南スーダン(8)、ソマリア(9)、ベネズエラ(10)が最下位の3国を占めていて、シリア(12)、赤道ギニア(13)、エリトリア(13)、リビア(13)、イエメン(13)、ニカラグア(14)、スーダン(15)、北朝鮮(15)と続いています。これらの下位国は、紛争、自由の制限、脆弱な民主主義制度に問題があるとされています。 注:()内の数字はCPI

図4: Top and bottom performers
https://www.transparency.org/en/cpi/2024
by Transparency International is licensed under CC-BY-ND 4.0
2012年以降のCPIの変動
2012年以降のCPIの変動を見ると、バーレーン(+17)、コートジボワール(+13)、モルドバ(+11)で2桁ポイントの改善が見られます。一方で、エスワティニ(-16)、オーストリア(-10)、ロシア(-8)は、ポイントを下げています。また、米国やニュージーランドのような高得点の民主主義国家でもポイントを下げているようです。

図5: MOST SIGNIFICANT TEN-YEAR MOVERS
https://www.transparency.org/en/cpi/2024
by Transparency International is licensed under CC-BY-ND 4.0
腐敗と気候危機
今回のCPIレポートでは、腐敗と気候危機について取り上げています。「腐敗は、いくつかの方法で気候危機を助長している。」として問題提起しています。1つは、「気候変動資金の横領や不正使用」です。インド、コロンビア、エジプトでは、気候変動対策のための資金を必要としながら、腐敗の抑制に苦しんでいるとされています。図6では、腐敗と気候変動への適応について相関があることが示されています。

図6: CORRUPTION AND READINESS TO ADAPT TO CLIMATE CHANGE
https://www.transparency.org/en/cpi/2024
by Transparency International is licensed under CC-BY-ND 4.0
TIのCEO Maíra Martini氏は以下のように述べています。
「有意義な気候変動対策が、資金の不当な流用や不正利用によって損なわれることのないよう、腐敗を根絶するための緊急行動が不可欠である。政府と多国間機関は、気候変動対策資金を保護し、気候変動対策イニシアティブに対する信頼を回復するために、腐敗防止策を気候変動対策に統合しなければならない。これにより、気候変動対策の回復力と影響力が強化される。」(著者訳)
アジア地域での腐敗状況
アジアでは、シンガポール、ニュージーランド、オーストラリアが上位となっており、北朝鮮、ミャンマー、アフガニスタンが下位を占めています。やはり、他地域と同様に、独裁政権、紛争などの問題を抱える国のスコアが低くなっています。

図7: Regional overview
https://www.transparency.org/en/news/cpi-2024-asia-pacific-leaders-failing-to-stop-corruption-amid-escalating-climate-crisis
by Transparency International is licensed under CC-BY-ND 4.0
また今回のレポートでは、気候変動の影響を多く受け、援助資金を得ているにも関わらず、腐敗により適切に資金が使われていないとして、バングラディシュ(23)、パキスタン(27)、インド(38)、パプアニューギニア(31)、モルジブ(38)、バヌアツ(50)などの事例が挙げられています。注:()内の数字はCPI
日本の腐敗状況
日本のCPIは、71ポイントで180カ国中20位にランクされており、腐敗が低位の国の1つとなっています。しかし、前年と比べ2ポイント低下しています。公開されていませんが、低下の要因が気になります。

図8: Corruption Perceptions Index Japan
https://www.transparency.org/en/cpi/2024/index/jpn
by Transparency International is licensed under CC-BY-ND 4.0
まとめ
今号では、CPI2024レポートの内容を紹介しました。日本を含め先進国では、高いCPIで腐敗は低位とされています。しかしながら、先進国は、CPIが低い国とビジネスを行っていたり、資金援助をしていたりします。先進国の資金が、腐敗に使われ、それが地球環境対策の後退に繋がっている、というのが今回のCPIレポートでの警告です。腐敗は、単にその公的要人の私腹を肥やしてしまう、というだけでなく、地球環境という大きなスケールでの影響と捉え、私たちは腐敗防止に取り組んでいく必要があります。
◆「コンプライアンス・ステーション UBO」無償トライアルのお知らせ
国の行動計画において2024年3月を期限とした「継続的顧客管理の完全実施」や「既存顧客の実質的支配者情報の確認」への対応のため、「コンプライアンス・ステーションUBO」へのお問合せが増えています。
「コンプライアンス・ステーションUBO」は、国内最大級の企業情報データベースを基に、犯収法に沿ってオンラインで瞬時に実質的支配者情報等を提供するサービスです。DM調査で思うようにUBO情報が得られない、DM調査等のコストを削減したいなど、課題がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
「コンプライアンス・ステーションUBO」については以下のリンクから詳しくご確認いただけます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000094258.html (2023年6月15日発表のプレスリリース)
なお、ご興味のあるお客様へ実際のデータを使った無償トライアルをご提供しています。
ご希望のお客様はお気軽に下記リンクより、お問い合わせ、お申し込みください。
◆お問い合わせ
◆資料請求
◆無償トライアル申し込み
著者のご紹介
コンプライアンス・データラボ株式会社
代表取締役、CEO
山崎博史(Hirofumi Yamazaki)
富士通、NTTデータにてERPや規制関連システムの企画、開発に従事した後、米国系コンサルティングファームにてリスクマネジメントに関するコンサルティングを多数の金融機関等へ展開。2012年米国Dun & Bradstreet社の日本法人に入社し、プロダクトマーケティング責任者として、リスクマネジメントやコンプライアンス関連製品の国内リリース及び販売を推進。2020年より東京商工リサーチに転籍し、ソリューション開発部長としてコンプライアンス分野を中心にソリューションを展開、現在に至る。
・公認グローバル制裁スペシャリスト (CGSS)
・公認アンチ・マネーロンダリング・スペシャリスト(CAMS)
・公認情報システム監査人(CISA)
・米国ジョンズ・ホプキンス大工学修士(MSE)
Copyright Compliance Data Lab, Ltd. All rights reserved.
掲載内容の無断転載を禁じます。