CDL Blog
  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

最近のブログ記事

CDL

「コンプライアンス・ステーション®」の実践における新詳細検索

2028年のFATF第5次対日相互審査を控え、より実効性のあるAML/CFT対策の運用構築が求められる状況下、継続的顧客管理の更なる高度化を図る企業が増加しています。今春、「コンプライアンス・ステーション®UBO」の検索機能がアップグレードします。今回はその機能について紹介します。

実質的支配者

悪質なM&Aとコンプライアンス的規制動向

近年様々な社会情勢を受け増加傾向にあるM&Aですが、同時に悪質なM&Aによる事件も増えています。これを取り締まるため、政府、業界団体による仲介会社への規制が強化されています。今回のブログではM&Aの概況、規制動向について、トラブルの実例を挙げて解説します。

ML/TFリスク

AML/CFTに係る行政処分事例から見た留意点

金融当局のAML/CFT態勢整備への目線の高まりが想定される中、今般の金融庁の公表文から得られる情報から、各金融機関における今後の留意点を一般的な観点から整理しました。 行政処分に至る背景、業務改善命令の意味合いや影響について整理し、事例を通して見えてくる課題について解説します。

FATFレポート

2024年 金融犯罪対策関連を振り返る

本年最後のブログでは、2024年の金融犯罪対策関連の出来事について振り返ります。 FATFレポート、日本国内の行動計画や金融犯罪に対するガイドライン、米国の新制度をピックアップします。また社会問題となった金融犯罪についても改めて取り上げます。

UBO

法規制遵守のための「100%提供者負担」その影響~豪州16歳未満のSNS利用禁止法から考察

今回は、オーストラリアの新法OSAにより、16歳未満のSNS利用が禁止に。法規制によって企業が受ける影響について考察。規制内容や影響、ソーシャルメディア企業の対策、データ保護の課題、日本社会への影響、規制強化の背景や今後の展望、他国への影響について詳しく解説します。

実質的支配者

スキマバイトの手軽さが不正の糸口?! 安全性を確保するために

雇用側にとっても働き手にとっても登録の手軽さとスピーディーさがうけ利用者が急増したスポットワーク市場。しかし不正利用も急増し、闇バイト事件として日々報道されています。スポットワーク雇用仲介業者が安全に運用するために必要なコンプライアンス対策について事例を踏まえて解説します。

著者紹介


山崎 博史 (Hirofumi Yamazaki)​

山崎 博史 (Hirofumi Yamazaki)

代表取締役, CEO 

富士通、NTTデータにてERPや規制関連システムの企画、開発に従事した後、米国系コンサルティングファームにてリスクマネジメントに関するコンサルティングを多数の金融機関等へ展開。2012年米国Dun & Bradstreet社の日本法人に入社し、プロダクトマーケティング責任者として、リスクマネジメントやコンプライアンス関連製品の国内リリース及び販売を推進。2020年より東京商工リサーチに転籍し、ソリューション開発部長としてコンプライアンス分野を中心にソリューションを展開。20214CDLを設立し、現在に至る。 

  • 公認グローバル制裁スペシャリスト (CGSS)
  • 公認アンチ・マネーロンダリング・スペシャリスト(CAMS)
  • 公認情報システム監査人(CISA)著者略歴
  • 米国ジョンズ・ホプキンス大工学修士(MSE)

ウオリック・マセウス(Warwick Matthews)​

ウオリック・マセウス(Warwick Matthews)

最高技術責任者 兼 最高デジタル責任者(CTO兼CDO)

15年以上に渡りDun & Bradstreet社の豪州法人及び米国本社にてPM、プログラムマネージャー、コンサルタントとして多言語データフローの設計と運用に従事。複雑な非線形問題を解決するための人工知能の実用化にも精通、中国のビジネスIDデータの翻訳と音訳の分野でAIを活用した案件にも携わる。 また、アジア言語のビジネスID解決、言語的な音訳、非構造化データのキュレーション、地理的な企業の名寄せなど、いくつかの分野で数多くの特許を共同保有。その後、Loblaw Companies Limited社にて、Identity Data Management, Senior Director として従事し、現在に至る。


著者 ジェニファー・ハンセル(Jennifer Handsel)​

ジェニファー・ハンセル(Jennifer Handsel)

データサイエンス リーダー

オクスフォード大学化学部理論物理化学博士課程修了後、イギリス国立研究所で物理科学データサイエンスサービスの主席開発者を務めた。2021年からは株式会社スコビルでAIエンジニアとして、外部のお客様に対するコンサルティング業務に従事。2024年からCDLにて現職。日英仏トリリンガル。


プリンシパル​ 鈴木 紀勝 (Norikatsu Suzuki)

プリンシパル

鈴木 紀勝
(Norikatsu Suzuki)

国内・外資の大手損害保険会社等において企業分野の火災、自然災害、ITリスク等のリスク評価やコンサルティング、損害調査・査定に従事したのち、米系リスクコンサルティングファームにて金融機関向けリスクコンサルティングを展開。
その後、金融庁において金融機関のバーゼル規制対応の審査や、大手金融機関のリスク管理やコンプライアンス・内部管理、海外管理・グループ管理等に係る検査・モニタリング、海外当局との調整業務に従事。また金融庁勤務期間中には米国ニューヨーク連邦準備銀行に出向し、外国大手金融機関のリスク管理や、サイバーセキュリティ等の検査業務に従事した。2025年より当社に参画。


CDLブログ購読申込

コンプライアンス・データラボ代表取締役の山崎博史を含む国内外のコンプライアンス専門家やデータマネジメントのスペシャリストが、お客様のコンプライアンス管理にまつわる国内外の最新情報やトレンド、重要な問題を解説します。当ブログを通じて最新のベストプラクティスやガイドラインの情報も提供します。
 
ブログの購読をご希望の方は下記のリンクより、フォームに必要事項を入力してご登録ください。
購読料は無料です。

Blog